CROWN LINE Taiwan

クラウンライン・台湾

+886-2-2723-2202
taiwan@crownline.jp
お問い合わせ

サツマイモは台湾の国民食!?2024.08.02

毎度、お世話になっております。
 

今回も忙しくする日本人の皆様へ、台湾・日本に関連したニュースや、海外引越にかかわる情報をご紹介いたします。
よろしければ、ご一読していただけましたら幸いでございます。
 

皆さんは「サツマイモ」と台湾は切っても切り離せない関係という事をご存じですか?
 

サツマイモの形は台湾と似ており、台湾のお天気ニュースでは台湾が寒気に襲われた時、しばしば「凍番薯(冷凍サツマイモ)」という言葉を使って、台湾の気温の低さを例えることもあります。
 

今回のメルマガではこの「サツマイモと台湾の関係」に関して深堀して皆様にお伝えしたいと思います。
よろしければ、ご一読していただけましたら幸いでございます。
 
 

--------------------------
サツマイモは台湾の国民食?
--------------------------              

台湾の日本統治時代、中国大陸に渡った一部の台湾人は、出身地である台湾の形がサツマイモに似ているところから、自分達のことを「番薯仔(サツマイモの子)」と自称していたそうです。
 

その劣悪な環境でもたくましく育つことから、
「サツマイモは土の中で朽ちることを恐れず、ただ代々子孫を残すことを求める」という諺があるほどで、台湾人らしさを形容するものとされているそう。
 

また、古くは17世紀に中国・明時代の鄭成功が海を越え台湾でオランダ軍と戦った際には、軍が携えた食糧が足りず、台湾の住民に食料を求めると差し出されたのがサツマイモだったそう。
 

それが充分な食糧となってオランダ人を撃退できたといいます。
 

日本統治時代までのサツマイモは品種改良もされておらず、パサパサで美味しくなかったそうですが、台湾では貧しい人々の生活を支える貴重な食材でした。
 

しかし、近年ではビタミンA・B・Cなどが多くの栄養素が含まれることがわかり、「スーパーフード」の地位を獲得して各種商品が開発され、その価値が見直されています。

==================
参考:台湾を代表する健康食材 世代をまたぐサツマイモの物語
参考:「番薯」:さつまいも=台湾?
==================

 

 
 

台湾のコンビニに行けば、全国必ずと言っていいほどホットスナックや冷凍食品などでサツマイモが並んでいますし、確かに台湾人の国民食と知っても良いかもしれません。
 

でも私は甘いのがどうしても苦手で、やっぱりジャガイモ派です。
 
 

お問い合わせ