毎度、お世話になっております。
本日も忙しい皆様に代わって、台湾・日本に関係する話題をご紹介させていただきます。
去る1/13に行われた台湾総統選では、現職の蔡英文政権(民進党)で副総統を務める頼清徳氏が勝利しました。
同じ政党が3期連続で政権を握るのは台湾政治史上初めてだそうです。
そこで今回のメルマガでは、総統選に関する動向を皆様にお伝えしたいと思います。
よろしければ、ご一読していただけましたら幸いでございます。
-----------------
16年ぶりの「ねじれ議会」
-----------------
台湾総統選では民進党・頼氏が選ばれましたが、同時に行われた立法委員選(=国会議員選、定数113名)では、与党・民進党は過半数を獲得できませんでした。(民進党は51議席)
国民党が立法院(国会)の第1党となり(国民党は52議席)、少数与党に転落して「ねじれ」状態となる民進党は、予算案や法案の審議で野党に抵抗され、政治が不安定化する可能性があるとのことです。
民進党は前回(2020年)と前々回(2016年)の立法委員選では過半数を獲得していましたが、
今回のような「ねじれ議会」となるのは、2000~08年の陳水扁政権以来16年ぶりとのことです
また第3政党の民衆党も、現有5議席を8議席に伸ばしています。
国民党と民進党の議席が1議席差ですので、これから民衆党の国会での動向が重要になるのが予想されますね。
================================
台湾・立法委員選、与党・民進党が過半数割れ…16年ぶり「ねじれ」で政治不安定化の可能性
参考: https://news.yahoo.co.jp/articles/53249220299b1e13422e33102e24111d473a97e8
================================
民衆党の特徴として、2大政党の国民党と民進党が「中華民国か台湾か」「統一か独立か」などと論争していることに対し、もっと違った政治を求めて出てきた政党です。
民衆党は、総統選前に国民党との連立の話も出ていましたが、
どちらかに偏るのではなく、政権与党側の政策や法案などには是々非々で対応して欲しいものですね。
----------------------
今後の台湾有事の可能性
----------------------
民進党の頼新政権は対中派ですが、今後、台湾有事の可能性はどうなるのでしょうか。
国家安全保障に詳しい和田氏によると、現時点で台湾有事の可能性が突然高まっているわけではないと説明しています。
①現時点で中国軍が台湾へ上陸し、全土を支配下に置ける能力や規模は整っていない
②米軍が台湾防衛に関与する可能性もあり、その決断は習政権にとってもハードルが高い
③軍事侵攻を行動に移せば、米国など諸外国から中国に経済制裁が発動される可能性がある
「今日、習政権は経済成長率の鈍化、不動産バブルの崩壊、経済格差や若者の高い失業率、外資の中国離れなど多くの経済的難題に直面していて、正直なところ米国との間で経済的な揉め事を大きくしたくないのが本音」
習政権にとって最も重要なのは国内の安定であり、台湾問題がそれより優先順位で高くなることは現時点で考えづらい、というのが和田氏の見解です。
================================
台湾総統選は民進党勝利でも ただちに台湾有事リスクが高まらない事情とは
参考: https://smbiz.asahi.com/article/15118461
================================